top of page
執筆者の写真ハウスエージェント

ひな祭りとは?



ひな祭りとは、女の子のすこやかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」の行事です。


ひな人形や桃の花を飾る意味

節句とは別に、日本の公家には「ひいな(ひな)遊び」という幼い女の子の遊びがありました。

この言葉は源氏物語などにもちょくちょく出てきます。要するに人形を使ったおままごとですね。

江戸時代には公家の女性が、権勢を誇る武家にお嫁に行くことがしばしばあり、嫁入り道具としてひな人形が武家社会に持ち込まれました。

公家風のみやびな香りを漂わせるひいな遊びは、武家や裕福な町人の間で流行。だんだんと上巳の節句と結びついて、ひな人形を楽しむ習慣が生まれたようです。

八代将軍徳川吉宗のころには、バブルのような経済を背景に、豪華絢爛で大型のものが流行ったそうですよ。


桃の花の意味は?


旧暦の3月3日といえば、現在の3月上旬から4月中旬。

ちょうど桃の花が咲く春らんまんの季節なので、上巳の節句は「桃の節句」とも呼ばれています。

桃の木は、中国では病魔や厄災をよせつけない不老長寿の仙木とされ、節分にも桃の木の弓で鬼を追い払う儀式があったほど。桃はとても縁起のいい植物なのです。


飾り方の種類


【七段飾り】 一段目:男雛と女雛 二段目:三人官女 三段目:五人囃子(ごにんばやし) 四段目:随身(ずいじん、ずいしん) 五段目:仕丁(しちょう) 六段目・七段目:お化粧箱や御所車、駕籠などの嫁入り道具

もっとも豪華な飾り方です。全部で15人いるので十五人飾りとも呼ばれます。

【五段飾り】 三段目までは七段飾りと同じで、四段目に随身と仕丁、五段目に嫁入り道具を並べるのが一般的。これも十五人飾りのひとつです。

【三段飾り】 三段目の五人囃子までのタイプ。嫁入り道具も付いていて、五人囃子の周囲に並べられるようになっています。十人飾りとも呼ばれます。

【親王飾り(二人飾り、二人雛)】 男雛と女雛一対だけのもので、室町時代まではこれが普通だったとか。現代では飾るスペースの関係もあってニーズが高く、種類も豊富だそうです。


いつから?


立春(2月3日ごろ)がひとつの目安。ちょうど1カ月間飾ることができますね。

また、二十四節気の雨水(2月18日ごろ)に飾ると、良縁に恵まれるとも言われています。水は命の象徴であり、豊穣や子孫繁栄につながるのだとか。

どちらにしろ、遅くとも1週間前までには飾りましょう。あわてて前日の3月2日に飾るのは「一夜飾り」といって縁起が良くないので、避けましょう。


いつまで?


3月中旬までの天気のいい湿気の少ない日に片付けましょう。人形に湿気を残さないのがポイント。

また、啓蟄(3月5日ごろ)の日に片付けるのがいいという言い伝えもあります。

ひな祭りが終わったらすぐ片付けないと!とよく言われますが、心配ご無用。

「きちんと片付けできるように」との願いを込めた言い伝えで、必ず3月4日に片付ける必要はありません。



また、啓蟄(3月5日ごろ)の日に片付けるのがいいという言い伝えもあります

ひな祭りが終わったらすぐ片付けないと!とよく言われますが、心配ご無用。




★安心安全なサービスを続けるため、サービス前に「感染対策チェックリスト」の実施をいたしております!★

※体温

※海外渡航歴

※サービス中の注意点

等感染対策に関する簡単な確認事項を事前にキャストよりお客様へご案内させていただくものです。

★何卒ご理解とご協力お願いいたします★

料金等詳細はホームページへ

まずは会員登録(無料・1分で登録完了)を






閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page